2025/03/04 11:12
北海道長沼町、馬追の丘に誕生した「馬追蒸溜所」は、ワインやウイスキーの醸造を行う蒸留所です。この度、こちらのワインを原料にした北海道産ワインビネガーが誕生しました。北海道クラフトビネガー株式会社が...
2024/12/20 14:34
今年も残すところ10日間となりました。各ワイナリーでは冬場の剪定が随時終わり、蔵の中のブドウたちは発酵から熟成、育成の過程へ。この時期は新酒が出荷され、北海道ならではの冬の風物詩「アイスワイン」用の...
2024/03/04 13:15
北海道は、日本において高品質なスパークリングワインを製造する産地です。高級スパークリングワイン産地として知られる仏シャンパーニュ地方と同じ瓶内二次発酵製法で、品種もシャンパーニュと同じシャルドネ、...
2023/10/09 15:03
「天高く馬肥ゆる秋」高く澄み渡る空の青さは夏から秋へ、季節の変わり目を物語ります。北海道では、今年も収穫が始まり仕込みのシーズン真っ只中、私もお手伝いに足を運んでおります。昨日余市町の畑で収穫した ...
2023/03/18 11:46
北海道の南、函館、北斗、七飯などの道南エリアは近年、ワイン醸造用ブドウの栽培面積が広がり新たな産地化に向けて注目されています。2017年には仏ブルゴーニュの名門ワイナリー、ドメーヌ・ド・モンティーユ社...
2023/01/05 12:20
謹んで 新春のお慶びを申し上げます🎍2023年がスタートいたしました。今年は卯年にちなみ、新たな成長を目指すべく、自身のスキルアップを止めることなく、北海道のワインづくりに関する情報をより多くの方々に惜...
2022/11/26 11:23
11月18日(金)に発売となりました!「北海道のワイナリー50 つくり手たちを訪ねて」(北海道新聞社)著者:阿部さおり 阿部眞久2020年5月に発刊した「北海道のワイナリー つくり手たちを訪ねて」から...
2022/11/02 15:18
北海道のワイナリーでは今年も収穫が終わり仕込みのシーズン真っただ中です。こちら、仁木町NIKI Hills Wineryのケルナー🍇こちらは余市町平川ワイナリーでの黒ブドウの仕込みシーン。平川ワイナリーさんのワイン...
2022/09/26 10:51
北海道のワインづくりを取り巻く環境は年々著しく変わりつつあります。2022年8月時点で53軒のワイナリーが開設しておりますが、今年は9月以降で更に、余市だけでも9件の新規醸造所が誕生する見込みです。このよう...
2022/08/08 09:23
2020年に札幌市内で4軒目のワイナリーが開設しました。その名も「さっぽろワイン」さっぽろワイン(株)代表の三浦裕一さんは、もともとワインが大好きで2016年からブドウの苗を育てワインづくりへの思いを描いて...
2022/06/05 19:26
北海道、オホーツク側に位置する北見市では現在、2軒のワイナリーが開設され、厳寒のエリアで有永気温差が激しく、夏は30度以上の真夏日になることも。とはいいつつ、この日は5月ですが、すでに外気温は30度を超...
2022/03/28 11:39
東京では桜が開花しましたね。先日お仕事で訪れたときのさくらは五分咲きくらいかな。。。北海道の開花は例年4月下旬頃からですが、桜の便りからは春を感じずにいられません。北海道のワイナリーは2月末時点で53...
2022/02/06 13:50
立春を迎え暦の上では春を迎えました。二十四節季最初の節季で一年の始まりともなりますが、我が北海道はというと・・・この週末でなんと、札幌市は8シーズンぶりに降雪量1メートルを記録。雪はねが、終わりませ...
2022/01/04 13:40
2022年、新年が明けました。昨年中はたくさんの方々に当サロンをご利用をいただき誠にありがとうございます。本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます🙇♀️(ちなみに新商品の発売は今月中頃を予定しております)...
2021/11/09 22:39
昨年2月以来、実に二十ヶ月ぶりの再開となりました。北海道の日本ワインとフルコースのペアリングを嗜む大人たちの語らいのひととき「和飲(わいん)な人時間(ひととき)」は2008年9月から毎月一回クロスホテル札幌...
2021/11/04 17:41
11月に入り今年も残り2か月を切りました。北海道内のワイナリーでは収穫が終わり仕込みへと続いています。北海道では2019年はこれまでのグレートヴィンテージイヤーとなりましたが2021年はこの年を超える?!との...